家庭学習の重要性

2019年03月11日

現在、小・中学生の指導をさせていただいて気付くことは、子どもさんの成績を左右している原因の一つが家庭学習、特に学校から出された宿題をきちんとやっているかどうかだと思います。

受験生の中学3年生と話をすると、成績不振の生徒の100%近くがそれまで宿題をきちんとしていない現状が見えてきます。

学校の宿題は、その日学習したことが本当に理解できているかチャックできます。

更に理解できたことを定着させていくねらいもあります。

ですから、そんな宿題をきちんとやれていないということは当然成績不振に結びついてしまうことになります。


また、「宿題をきちんとやっているけど成績が良くない」という保護者の方もいらっしゃいますが、その宿題の内容をチャックしてみてください。

計算を間違えているのにまるをしたり、漢字の間違い、各教科で出てくる用語の間違いがあるのにまるをしたりなど宿題の内容は、成績不振の児童・生徒ほど酷い状況です。

学校の先生が、宿題をチャックするから大丈夫と考えている保護者の方も多いと思います。

しかし、学校現場も忙しいため宿題チャックも認め印だけという場合も少なくなく十分にチャックされているとは言い難いのです。


また保護者の方から「学習方法が分かっていない」という声を聞きます。

でも、現実は学習方法云々よりも本来きちんとやらないといけない宿題がきちんとできていない。

それが成績不振の原因に繋がっているケースをよく見かけます。


私は成績を向上させるためには先ずは宿題をきちんとする。

これが大事だと思っています。

特に中学生になると宿題をきちんとやっていなかったので、学習内容が授業で分からなくなり、宿題ができなくなる生徒が増えてます。

ですから、小学生のうちに家庭できちんと宿題をする習慣を作ることはとても大事なことだと思います。

© 2018 家庭教師のアサヒ 大分市ふじが丘東区30-9
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう