頭の体操

2019年04月02日

新元号が「令和」と決まり、その漢字の意味などもテレビやインターネットなどで話題になっています。

今回はその漢字についての学習をして、簡単な頭の体操をしていただければと思います。

1.「はかる」と言われてどんな漢字が思い浮かびますか。

   図る:意、工夫の意味で使います。

   測る:長さや面積を測定したり、量する場合に使います。

   計る:時間や数を算する場合に使います。

   量る:重さや容積を計する場合に使います。

  上記の赤字で示したように、同じ「はかる」でも使い方はいろいろです。

  時間をはかるのが「時」や人の重さを「体」などと表現するのちゃんと意

  味があるのです。

2.では、「たたかう」という漢字は「闘う」と「戦う」がありますが、どんな使

  い分けをするでしょうか。

    闘う:限定的な使い方で対立する二者が「たたかう」場合に使います。

    戦う:一般的な使い方で戦争や競技などで「たたかう」という場合に使い

       ます。

日頃使っている漢字ですが、使い方がきちんと決まっているのですね。

パソコンに頼っていると、意味が分からずに誤変換されていることに気付かずにいる場合があります。

しっかりと使い方を理解して誤変換を防ぎたいものです。

© 2018 家庭教師のアサヒ 大分市ふじが丘東区30-9
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう